
-
-
学科名 N1 EJU TOEFL TOEIC 英語筆記
テスト推薦状 三年制
(专科生)個別の入学資格
審査期間面接 過去問 社会経済コース close close close radio_button_checked radio_button_checked 国際経済コース close close close radio_button_checked radio_button_checked 学科名 出願期間 筆記テスト 筆記合格発表 面接 最終合格発表 社会経済コース 前期 2018年8月27日(月) ~2018年9月3日(月) 2018年9月22日(土) 方式A:口述試験は筆記試験合格者に実施、口述試験の実施時間、場所については筆記試験当日に指示します。 方式C:書類選考のの結果発表は2018年9月14日 2018年9月22日(土) 2018年9月28日(金) 後期 2019年1月28日(月) ~2019年2月4日(月) 2019年2月23日(土) 方式A:口述試験は筆記試験合格者に実施、口述試験の実施時間、場所については筆記試験当日に指示します。 方式C:書類選考のの結果発表は2019年2月15日 2019年2月23日(土) 2019年3月1日(金) 国際経済コース 前期 2018年8月27日(月) ~2018年9月3日(月) 2018年9月22日(土) 方式A:口述試験は筆記試験合格者に実施、口述試験の実施時間、場所については筆記試験当日に指示します。 方式C:書類選考のの結果発表は2018年9月14日 2018年9月22日(土) 2018年9月28日(金) 後期 2019年1月28日(月) ~2019年2月4日(月) 2019年2月23日(土) 方式A:口述試験は筆記試験合格者に実施、口述試験の実施時間、場所については筆記試験当日に指示します。 方式C:書類選考のの結果発表は2019年2月15日 2019年2月23日(土) 2019年3月1日(金)
-
-
-
教授名 研究方向 石原 秀彦 貨幣の基礎理論 内山 哲朗 日本社会の社会的経済、社会的共通益とサードセクター経済、サードセクター経済の対抗的補完戦略 作間 逸雄 統計学特殊研究、統計学特殊研究演習、統計学特論、統計学特論演習 小池 隆生 貧困問題の地域性と生活保障の課題に関する研究/ 福祉と労働の連繋領域に関する研究 齊藤 佳史 近現代フランスの工業化と社会的保護 清水 真志 理論経済学特殊研究、理論経済学特殊研究演習、理論経済学特論、理論経済学特論演習 徐 一睿 財政・公共経済(政府間財政関係、財政制度分析、中国財政) 鈴木 奈穂美 不完全雇用社会におけるワーク・ライフ・バランス概念の位置づけ/ 社会福祉施設サービスのあり方に関する研究/ 介護者支援に関する調査研究 田中 章喜 理論経済学特殊研究、理論経済学特殊研究演習、理論経済学特論、理論経済学特論演習 永江 雅和 経済史(農業、農家、農地、食糧、農民運動、地域社会、鉄道、レジャー) 永島 剛 生活環境の社会経済史:近代イギリス・日本の都市化・衛生環境・インフラ整備/ 保健医療政策の社会経済史:近代イギリス・日本 新田 滋 経済学原理論(価値論・信用論・恐慌論) 段階論・経済政策論 方法論 兵頭 淳史 日本的労使関係の成立過程と変容に関する研究/ 労働組合運動の日米比較研究 松井 暁 経済社会システムの規範理論 真殿 誠志 交通事故の計量分析 宮嵜 晃臣 日系企業の海外直接投資 村上 俊介 ドイツ1848/49年革命期の協会運動 日本における市民社会論 西部忠 経済学概論1、経済学概論2、経済原論、経済原論基礎、社会科学の概観、社会科学論1、社会科学論102、社会科学論2、社会経済学入門、社会経済基礎 恒木健太郎 経済学史特論、経済学史特論演習 鈴木 章俊 理論経済史 浅見和彦 労働組合の組織化活動、労使関係論の理論、建設産業における労使関係、団体交渉機構論、イギリス一般労働組合史 -
教授名 研究方向 飯沼 健子 発展途上国問題、地域統合、ジェンダー問題、ガバナンス 泉 留維 地域循環型社会構築における地域通貨導入の可能性/エコロジー経済学における貨幣論について/ 地域共同体におけるコモンズの位置づけについて/ フットパスから見るアクセス権と自然環境保全の関係 稲田 十一 主要先進国・国際機関の開発援助政策の分析/アジアのガバナンスについての研究/対中国ODAの効果の分析/平和構築と復興支援 大橋 英夫 中国の台頭とアジア太平洋地域のガバナンス、米中関係と日本、中国国際競争力、中国政治経済情勢の中長期展望 加藤 浩平 国際経済論特殊研究、国際経済論特殊研究演習、国際経済論特論、国際経済論特論演習 狐崎 知己 中南米における民主化と開発、中南米における文化と開発、比較ジェノサイド研究 小川 健 結合生産や中間財貿易のある世界経済における特化パターンの分析、再生可能資源としての水産物の貿易の経済理論分析、国際輸送産業が経済に与える影響の分析、リカード・モデルにおける中間財等を含む世界経済の生産・貿易体制の理論的研究、国際輸送を取り入れた包括的な貿易理論の構築、現代的特性を取り込んだ水産物貿易の理論研究、仮想通貨・暗号通貨(・ブロックチェーン)の経済学特に国際金融・国際経済における(学部生)教育への取り込み 矢野貴之 外国経済事情(英語)、国際経済とデータ分析基礎 国際経済論1、国際事情3(英語)、日本とアジアの経済関係
-