
-
-
学科名 N1 EJU TOEFL TOEIC 英語筆記
テスト推薦状 三年制
(专科生)個別の入学資格
審査期間面接 過去問 経済経営リサーチ コース close close radio_button_unchecked radio_button_unchecked close close radio_button_checked 高度グローバル人材 コース close close radio_button_unchecked radio_button_unchecked close close radio_button_checked 学科名 出願期間 筆記テスト 筆記合格発表 面接 最終合格発表 経済経営リサーチ コース 前期 2018年7月18日(水)~ 8月2日(木)16時必着 2018年9月4日(火) 10:00~12:00 行わない 2018年9月4日(火)13:00~ 2018年9月13日(木)17時予定 後期 2018年12月7日(金)~21日(金)16時必着 2019年2月13日(水)10:00~12:00 行わない 2019年2月13日(水)13:00~ 2019年3月1日(金)15時予定 高度グローバル人材 コース 前期 2018年7月18日(水)~ 8月2日(木)16時必着 2018年9月4日(火) 10:00~12:00 行わない 2018年9月4日(火)13:00~ 2018年9月13日(木)17時予定 後期 2018年12月7日(金)~21日(金)16時必着 2019年2月13日(水)10:00~12:00 行わない 2019年2月13日(水)13:00~ 2019年3月1日(金)15時予定
-
-
-
教授名 研究方向 柘植 徳雄 農業経済学 1.現代イギリス農業に関する研究 2.EU共通農業政策に関する研究 3.農業問題に関する理論的研究 長谷部 弘 日本経済史 1.市場経済成立期の地域経済に関する研究 2.村落社会・コミュニティに関する歴史的研究 3.「市場経済化」の国際的な比較研究 照井 伸彦 離散・制限従属変数の非線形動学ミクロ構造モデリング マーケティングのベイズモデリング マーケティングのカスタマイゼーション戦略 消費者行動分析 広告効果測定 ビジネス予測 時系列の統計的モデリングと推測理論 ベイズ統計理論 三宅 充展 ミクロ経済学、一般均衡理論 完全競争市場における消費者余剰概念の再検討 離散型応用一般均衡モデルの開発 柴田 友厚 戦略転換と組織適応 マネジメントアーキテクチャ戦略 製品開発戦略とプロセス 企業盛衰の分岐点 新産業創造における戦略と政策 秋田 次郎 マクロ経済学、金融論、環境経済学 予備的貯蓄と国際収支に関する理論的研究 地球温暖化防止の経済制度の研究 藤本 雅彦 経営組織論および人材マネジメント論 経営者のリーダーシップ 人材育成とキャリア開発 増田 聡 都市・地域計画 防災型土地利用計画の策定過程とリスク・コミュニケーション 都市・地域計画思想の変遷とその実践 空間分析による地域政策評価 権 奇哲 研究開発管理、イノベーション論、科学技術政策 日本と韓国における国家共同研究開発事業の企画・実施・評価 地域における産学官連携の推進体制 守 健二 経済理論 政治経済学,現代経済理論史 日 引 聡 環境経済学、資源経済学 中級ミクロ経済学、環境経済学特論 小田中 直樹 フランス社会経済史 フランス近代社会の展開過程 歴史関連諸科学の方法論 吉田 浩 少子・高齢化の経済分析 高齢化社会における、医療・保険・年金・財政制度および世代間の所得・資源・労働・余暇の配分について研究 男女共同参画社会の経済分析 世代会計による政府債務と世代間不均衡の経済分析 サービスイノベーション管理者の研究 玩具療法による福祉プログラムの経済効果の分析 川端 望 産業発展論、企業論 1.東アジア鉄鋼業の構造とダイナミズムに関する研究 2.日本企業システムの理論と実証に関する研究 泉田 成美 産業組織論,競争政策 ガヴァナンス・ストラクチャーが企業行動に与える影響に関する実証的研究 組織と情報の経済学に関する実証的研究 産業政策・競争政策に関する実証的研究 北川 章臣 マクロ経済学 経済成長 景気循環 貨幣 労働市場 佐々木 伯朗 財政学 福祉国家財政論 政府間財政関係論 経済組織と制度 永易 淳 国際金融、応用経済 川名 洋 経済史、都市史 イギリス都市史 イギリス社会経済史 大瀬戸 真次 理論経済学、ゲーム理論、公共経済学 経済環境における社会的選択とメカニズムデザイン 日置 史郎 アジア経済論、中国経済論 ①中国の産業高度化やグローバル化に関する研究(特に産業クラスターや国際価値連鎖の視角から) ②中国経済の地域的側面に関する研究(特に産業クラスターや産業連関の視角から) 鈴木 賢一 オペレーションズ・リサーチ 最適ポートフォリオ選択 確率計画法 松田 安昌 統計学、時系列解析 時空間データ解析 金融時系列データの統計分析 時系列グラフィカルモデリング 伊藤 健 オペレーションズ・リサーチ,数理計画 農業経営における最適化 室井 芳史 数理ファイナンス・数理統計学 信用派生商品の価格評価 経路依存型や早期行使権を持つ金融商品など、複雑な金融派生商品の価格評価 保険数学 拡散過程の推定など数理統計の問題 若林 緑 社会保障論・福祉経済 消費・貯蓄に関する実証分析 家族の経済学 黒瀬 一弘 経済政策、マクロ経済学 有効需要原理に基づく成長・分配・金融理論と政策的な含意 多部門モデルを用いた均衡利潤率と資本に関する理論 千木良 弘朗 計量経済学 共和分システムの予測 構造を仮定しない不均一分散の推定 ダイナミックパネルデータモデルの推量 石垣 司 統計科学、サービス科学 高田 敏文 監査論 青木 雅明 管理会計 会計分野における数理モデルの研究 Balanced Scorecardの研究 Intangible Assetsに関する研究 住倉 毅宏 租税法 電子商取引に対する課税 国際課税 大橋 達郎 主に地域金融機関の状況、金融行政のあり方 日本の財政政策と課題 日本の証券行政や監査制度のあり方 木村 史彦 財務会計論,実証会計学 1. コーポレートガバナンスと会計 2. 日本企業の会計操作の実態の解明 3. 財務データの統計的特性の解明 米谷 健司 財務会計・税務会計 会計利益と課税所得の差額の研究 松田 康弘 管理会計論 技術革新下における経営者報酬 不完備契約における会計情報の利用 山崎 彰三 国際会計実務 公会計 事例研究(会計職業倫理) 樋地 正浩 企業情報システム,意思決定支援,リスク管理 企業情報システムの設計・開発手法 意思決定支援システム 情報システムおよびプロジェクトにおけるリスク管理 情報技術者教育 永易 淳 国際金融、応用経済 古谷 豊 1. 経済学の成立2. 重商主義3. 古典派経済学 -
教授名 研究方向
-