
-
-
学科名 N1 EJU TOEFL TOEIC 英語筆記
テスト推薦状 三年制
(专科生)個別の入学資格
審査期間面接 過去問 商学専攻 (経済理論・政策コース税法(税理士)コース) close close close radio_button_checked close close close close radio_button_checked 経営学専攻(MBA コース 会計システム・A コース 会計システム・B コース 情報経営コース 観光経営コース) close close close radio_button_checked close close close close radio_button_checked 地域経済政策学専攻 close close close close close close close radio_button_checked 学科名 出願期間 筆記テスト 筆記合格発表 面接 最終合格発表 商学専攻 (経済理論・政策コース税法(税理士)コース) 前期 2018年7月30日(月)〜 8月 3日(金) (最終日必着) 2018年9月1日(土) なし 2018年9月1日(土) 2018年9月4日(火) 後期 2018年 1月9日(火) ∼1月19日(金) (最終日必着) 2019年 2月8日(金) なし 2019年2月8日(金) 2019年2月13日(水) 経営学専攻(MBA コース 会計システム・A コース 会計システム・B コース 情報経営コース 観光経営コース) 前期 2018年12月17日(月)〜 12月21日(金) (最終日必着) 2018年9月1日(土) なし 2018年9月1日(土) 2018年9月4日(火) 後期 2018年 1月9日(火) ∼1月19日(金) (最終日必着) 2019年2月8日(金) なし 2019年2月8日(金) 2019年2月13日(水) 地域経済政策学専攻 前期 2018年7月30日(月)〜 8月 3日(金) (最終日必着) 2018年9月1日(土) なし 2018年9月1日(土) 2018年9月4日(火) 後期 2018年12月17日(月)〜 12月21日(金) (最終日必着) 2019年 2月8日(金) なし 2019年 2月8日(金) 2019年2月13日(水)
-
-
-
教授名 研究方向 藤井 隆至 近代日本経済史、現代日本経済史、日本経済論 江夏 由樹 アジア経済、開発経済学、経済史 岩﨑 健久 税法・税制論、政策過程論、財務会計・会計監査論 郭 四志 長田 博 開発経済学、国際経済学。特に開発途上国のマクロ経済運営、および対外経済政策。 並河 良一 賀村 進一 経済学史・経済理論 経済学教育論 寺西 俊一 髙井 正 租税論、地方財政論、地方自治論 二村 英夫 金融論、国際金融論、国際経済学を専門としています。 杉浦 史和 ロシア・東欧経済論、移行経済論、経済体制論、ヨーロッパ経済論 飯田 律 企業会計、国際租税、法人税、租税条約、国際消費税、組合、信託等 -
教授名 研究方向 古内 博行 現代ヨーロッパ(ドイツ)経済史・EU農業経済論 小沢 健市 大下 茂 「地域の記憶」をもっていない地域はありません。気づいていないだけです。地域の個性は、この「地域の記憶」を紐解き、現代的な価値を重ね合わせることから生れます。『集客』と『市民協働』を研究テーマとして、観光計画、地域活性化計画、中心市街地活性化計画など、地域づくりやまちづくりの分野において、地域に軸足をおいた実践的な地域おこし・地域プロデュースに携わっています。 石川 義孝 地域人口論 鈴木 俊夫 金融史,比較経営史,経営学 伍井 和夫 経営管理、財務管理、企業統治、内部統制、内部監査、経営倫理、認知心理学、統計学 岩瀬 泰弘 保険学(保険経営)、経営財務論(企業価値評価)、リスクマネジメント論、社会保障論 磯山 優 経営組織論・経営戦略論 池 周一郎 数理社会学、社会人口学、社会心理学、計量的データ収集法 徳山 英邦 収益概念/概念フレームワーク 瀬藤 芳哉 開発経済学、海外法務、ラテンアメリカ経済、国際経営 清水 惠子 会計、内部統制、IT統制 玉村 千治 水守 理智 原価計算論、管理会計論、財務諸表論、監査論、監査実務 長谷川 保宏 観光政策、旅行業経営、異文化交流 金 振晩 宿泊産業(ホテル、旅館)をフィールドとして経営戦略、ふぁしりてい・マネジメント、サービス・マーケティングに関する研究とともに、実務家として観光による地域振興、地域活性化に関する研究に取り組んでいる。 員 要鋒 中国経済論、金融論 -
教授名 研究方向 山本 健児 社会経済地理学 浅井 康次 加瀬 和俊 日本経済史、農業経済学、漁業経済学 内貴 滋 地方自治法、行政法、地方行政・財政論、地域計画論、地域づくり・振興政策、公共政策論、消防法、危機管理論、英国政治論,バーミンガム大学称号授与科目(政治学・社会学) 古家 正暢 松尾 浩一郎 都市社会学、社会調査論 夜久 仁 ①立法過程②憲法(予算と法律との関係、憲法訴訟)③民事法(債権各論、民事訴訟法) 山室 建徳 近代日本史 五艘 みどり 溝口 佳宏 経済学(特に国際貿易論)・教育工学(教授学習支援システム)
-